投稿

ラベル(クワッド制作2インチ)が付いた投稿を表示しています

新 2インチ機 計画 / X2-elf V2

イメージ
どうもヨシオです。 先日、"GP100"というフレームで・・激重2インチを組みまして・・ 機体重量92.1g・・飛行重量121.6g これじゃあイカン。。と、ポチポチしていたフレームが届きました。 X2-elf V2キット  1,000円ぐらいで手に入ります。。 ちっこいですね~。。 中身はこんな感じ・・ナイロンのボルトナットなんだよなぁ。。 FCマウントは、16x16,20x20。(25.5x25.5も前後ろでつくらしい・・) モーターマウントは、9mmピッチやね・・ ボトムプレートが・・2.7mmぐらいあるなぁ。。けっこうぶっとい。。 トッププレートは・・1.5mm。。ふむふむ・・ ナイロンのスタンドオフが、18mm。。中途半端な長さ。。 それとコレ。。10mm x 100mmの・・バッテリーストラップ・・ これは使わないかなぁ。。 全部で11.6g。軽い!! GP100が23.8gやったから・・半分や。。 とりあえず、手持ちのm2アルミスタンドオフ x 20mmで仮組してみました。 13gか・・やっぱり軽いね! これ用に、16x16のFCタワーを発注しているのだが・・いつ来るだろうか。。 計量2インチを組む計画です。 単純に考えると・・前回GP100で組んだ機体は、ランカムハイブリッド(18g)を積んでいたので・・カメラをOV231で組めば20g減は固い。 シミュレーション・・ 前回の飛行重量:121.6g 前回のフレーム:23.8g ランカムハイブリッド:18g 今回のフレーム:13g OV231:2.2g 121.6-23.8-18+13+2.2=95 予定飛行重量:95g まぁ、、飛びそうですね。。 3インチ トゥースピックの針蔵が、飛行重量105g(2S)だから・・なんだかなぁ。。 FCの換装(20x20⇒16x16)で軽量化の予定なのだが・・カタログ値によると・・ 現行20x20:4.8g 換装予定16x16:7g うむむ。。 2インチ機のメリットないなぁ。。 どうもヨシオでした。。

2inch機 ”GP100” テスト飛行

イメージ
どうもヨシオです。 2インチ機のHD撮影機として組み上げた GP 100 。。 2Sの2インチ機としては・・重い92.1gになったので・・ もはや魅力が無くなっていて・・テスト飛行も行う気が起きていませんでした。。 とはいえ、、一度も飛行させることなく解体というのもかわいそうなので・・テスト飛行に連れて行きました。。 GNB-450mAh-2Sバッテリーと合わせて・・ 121.6g。。。部屋ホバで3分ぐらいしか飛ばなかったんだよなぁ。。    ・ ・ ・ それでは、テスト飛行の様子を・・動画で・・どうぞ。。 はい・・あいにく強風のコンディションでしたが・・飛びの方は・・フープ機の様。。 まったくレーサーの感じがしない。。 この頑丈なフレームは・・3S運用にするのがよさそうです。。2Sの2インチペラでは辛すぎました。。 と、いうわけで。もう、、バラバラになっちゃいましたよ。。 2Sの部材は、もっと軽いフレームでリベンジしようと思います。。 どうもヨシオでした。。

2inch propeller test

イメージ
どうもヨシオです。 組みあがった2インチ機の室内ホバテストをしました。 ワタシの手持ちのプロペラは、4種類ありました。。 2セル450mAhでテストしていきます。 テストといってもワタシのフィーリングだけです・・。。 Emax Avan Blurプロペラ2x1.9x3 (ペラx4重量4.6g) ピッチが1.9インチってわりには、まぁまともに飛びます。。 だけど・・機体が重いですね~。。 飛行重量:121.5g 激安ペラその1 1セット65円 2030ペラ (ペラx4重量4.8g) うーん。。。 なんか、、飛ばない。。パワーがない。。ピッチが3インチあるはずだけど・・ 軽い機体だったら使えるのかなぁ・・??頑丈そうなだけで・・飛ばない・・ 飛行重量:122.1g 激安ペラその2 1セット77円 1935 5葉ペラ (ペラx4重量5.1g) おやっ。。これは意外に飛びますな! シュイ―ん。。っていって結構いい感じです!機体も安定している! 2インチクラスだと、羽数を増やすのはいいことなのかもしれません・・ 飛行重量:122.3g HQProp T2X2.5X3 (ペラx4重量3.6g) これも・・ダメだ・・軽やかに回るけど・・浮力がない。。 飛ぶことはできるが・・リカバリーなど・・キビシイ。。 2インチ機は軽量に組まないとダメなんですねぇ。。 飛行重量:120.7g 最後に、モーター表をみて検証・・ 1940とか2040ってのは・・ジェムファンのやつなんだろうなぁ。。 ピッチがキツイ方が効率が上がるモーターの様。。 機体重量が120g程なんで・・スロットル40%も入れれば浮くのだろう・・ 50%で3A@ぐらいだから・・ x4で12A。。 450mAhのバッテリーだから 分に換算すると・・0.45x60=27(A) 27/12=2.25(分) スロットル常時50%として・・2分半かぁ。。 部屋ホバが・・3分ぐらいだったので・・推測は結構いい線いっていると思う。。 そもそも部屋ホバが3分というのはつらい。。今まで組んだ3インチなどだと倍はいきます。 いやぁ。...

2inch機 ビルド。”GP100”

イメージ
どうもヨシオです。 2インチフレーム GP 100 の部材がひととおり揃ったので、 組んでいきます。 まずは、カーボンフレームの面取りをします。(安いフレームなんでね・・) その前に計量・・ トッププレートが・・4.6g ボトムプレートが・・12.1g 面取りは、ダイヤモンドやすりでシコシコと・・ ワタシは、面取りの際には、 ダイヤモンドやすり,ピンセット,マスク(カーボンの粉はよろしくないらしい・・),粉受けの紙(A3コピー用紙)を使っております。 100均のダイヤモンドやすりはいいですね~! ※写真のダイヤモンドやすりは100均で見つけてきたものです この写真の手前の細いやつ! バッテリーストラップを通す穴も削れます! ここを滑らかにしとけばバッテリーストラップが切れにくくなるはずだ! だいぶ目詰まりしました・・ ココでピンセットの出番。 チョンチョンチョン・・っとやすりを叩いてあげますと・・ 粉が浮いて取れます! 手前半分を削り終わりました。。おわかりいただけるだろうか・・ 右半分が削ったあと・・ 面取りすると手触りが滑らかになっていいですね~~ 削り終わったら。。 やはりピンセットでポンポン・・っとフレームを叩いて粉を落とし・・ ティッシュで乾拭きして・・瞬間接着剤で面をコーティングします! これをやらないと、削った面がもさッと・・広がっていくので・・必ずやろう! ※100均で見つけてきたハケ付き瞬間接着剤!めっちゃ捗る!! ※瞬着は使い終わったらシリカゲルと一緒に保管しています(接着剤は水分に反応して固まるらしいよ・・) ピッカリと艶がでていいですね~~漆職人の気分。。 コーティング後の計量・・トッププレート4.5g ボトムプレート・・12g。。どっちも0.1g軽くなってるぞ!! 今回用意した。。 iFlight BeeMotor 1104 9500KV 2S専用! 計量・・5.5g@ こいつ・・ケーブル長すぎ。。15センチはある。。 どんだけデカいフレーム想定しているのか。。 適正な長さにカットして再計量・・4.8g 0....

続)2inch機 ビルド計画。”GP100”

イメージ
どうもヨシオです。 2インチ計画のフレーム・・ GP 100 とっくに届いていたのですが・・どんな感じなのか、みていきます。。 ふむ。 m2ボルトを一緒に撮り忘れたが・・内容は以上。。 おやっ。。 スタンドオフが・・8本入っているぞ・・間違って入れたのでしょう。。 付属のバッテリーストラップ・・ 10mm幅150mm長ですか・・ このストラップは・・マジックテープが弱いんですよねぇ。。なので使いません。。なんに使おう。。。 それでは計測。 ボトムプレートが・・2.5mm はい。カタログどおりです。 トッププレート・・2mm。。厚いなぁ。。 サイドプレート。。2mm。。うむ・・カタログどおりなのだが・・厚すぎやろ。。 スタンドオフ。22.7mm。。23mmってことか。。 マウントピッチ20mm。 モーターマウントピッチは・・9mm?11mmぐらいまでいけるか?? なんで長穴加工なのだろう。。ガタつきそう。。 組み上げて、計量! 23.8g。。。うえっ。。重い。。 やっぱり2mm厚とかだから思いのほか重い。。 なんだか・・無理に2インチサイズにしなくてもよかったかなぁ。。なんて思っています。。 2.5インチが至高だと思っているからなのですが・・ まぁ、それを確かめるためにも2インチ機を試す必要があるな。。 どうもヨシオでした。。