投稿

ラベル(小ネタ)が付いた投稿を表示しています

電源の取り方には気を付けよう・・。。おバカ失敗談・・[VTX電源]

イメージ
どうもヨシオです。。 ワタシの5インチ機。。(´Д`) 6Sなんですけど・・(´`) 困ったことがあるんです。。(´Д`) VTXの映像がバリバリで前が見えねえんです。。 VTXは、イーシンの 安いヤツ を使っているのですが・・ 安いから・・(´Д`)あー安い!! FCは、なんか 頭のいいヤツ 使ったんだけどなぁ。。 無駄にジャイロ2個積んでるやつ・・ なんでなんだろう・・(´`) 安いVTXだからかなぁ・・ 5Vからだと動かないらしいんですよね。。 7V-24Vで運用らしい・・ (販売サイトのコメントに6Sで運用して問題ないって書き込みあった。。) なのでこんなふうにつないでたんです。。 ESCのパッドに共がまし。。 いわゆるバッチョク。。 でも・・ ESCってノイズの発生源じゃないですかぁ・・ 5VのVTXに換装しようかなぁ・・ なんて思っておったのですが・・ FCのVbatってあるんで、そこから取るのが正解かと・・ ええ。。 調子よくなりました!!(´Д`) 動画にまとめましたので・・ バッチョクは。。 ノイズだらけなんですねぇ。。 どうもヨシオでした。。

JMT GHF411AIO F4 FC を SOFTSERIAL設定 して RunCam Protocol を、使えるようにした。。

イメージ
どうもヨシオです。 かなり何を言っているかわからないタイトルになってしまったと思う。。 はい。。 今ワタシが、一番多く飛ばしている機体の JMT F4 X1 4インチHD機 なのだが、、 JMT GHF411AIO F4 Flight Controller を使用しています。。 このFCは、使い勝手がなかなか良いのだが・・ 積まれているコアが、、F411なんですね。。 設定できるUARTが、2つしかない。。 オツムがあまりよろしくないのである。。 UART1にVTXの制御を設定したら、、 UART2にレシーバをシリアル受信に設定して終わりなのである。。 機体のカメラは、 RunCam Hybrid を積んでおります。 もう一つUARTがあれば・・カメラの録画ON/OFF操作をプロポから行えて便利なのである。。 なにやらソフトシリアルってやつを使うと・・UARTを増やせるらしい。。 ※オスカーさんが教えてくれています チュートリアル:BETAFLIGHT SOFTSERIALの使用方法  ・ ・ ・ ・ ・ やってみることにした。  ・ ・ ・ ・ ・ 駆け足で・・手順だけを書き残します。。 まず、PCにつないでコンフィギュレーターを立ち上げたら、 CLI画面で書き換えを行います。。 [resource]と、入力しエンターキー!! すると、下記が現れます。 ------------------------------------------ # resource resource BEEPER 1 B02 resource MOTOR 1 B07 resource MOTOR 2 B06 resource MOTOR 3 B05 resource MOTOR 4 B04 resource MOTOR 5 B03 resource MOTOR 6 B10 resource PPM 1 A03 resource LED_STRIP 1 A08 resource SERIAL_TX 1 A09 resource SERIAL_TX 2 A02 resource SERIAL_RX 1 A10 resource SERIAL_RX 2 A03 resource I2C_SCL 1 B08 resource I2C_SDA 1 B09 resource LED 1 C13 re...

続続続)Betaflightの電流計校正について

イメージ
どうもヨシオです。 OSDに瞬時電流値や使用電流量を表示しますと、 バッテリーの残量がわかるので、 今は、必ず表示させています。 機体にかかる負荷も視覚的にわかりやすくなります。 校正の方法は・・下記を参考に・・(参考になるかわかりませんが・・) Betaflightの電流計校正について(エミュフライトで説明になりますが・・) ※電流計の付いているFCだと下記の計算方法がうまくいきます 現在設定しているスケール値 × OSDに表示された使用バッテリー容量 / 使用後に満充電した容量 = 修正されたスケール値 しかしこれが、、 使用するバッテリーや、 プロペラ(モーターの負荷)、 などで誤差が生まれまれて・・動きがあやしいんですよね。。 最近は、Excelに書き込み表を作って管理していまして・・ 表で管理していて・・おやっ。っと思いました。。 新スケール値の値が、バッテリー番号ごとにおおよそ等しい・・ 全部同じ銘柄、同じ容量のバッテリーなんですがね。。 今回新たに分かったのは、 同じブランドのバッテリーでも個体差があり 個体ごとに結果が変わるということでした。 なので・・バッテリーの電流スケールを校正する時に使うバッテリーは、 同じバッテリーで行わなければならないということですねぇ。。 その中でも、スケール値が一番小さいものに合わせると、 ガス欠で墜落することは防げるということになります。 どうもヨシオでした。。

バッテリーストラップ軽量化 / 100pcsブラックNylonケーブルタイベルト12mm x 200mmパック電線ストラップ

イメージ
どうもヨシオです。 バングッドからお荷物が届きました! ジャン!! 焼きのりですか?? いえ違います・・ケーブルタイです。。 100本入りで1000円弱!! 業スー価格ですね!! ケーブルなどを、まとめておくマジックテープですが、トゥースピック機のバッテリーストラップとして採用されていたりするので、予備としてポチったのでした。。 リンクは、コチラです。。 100pcsブラックNylonケーブルタイベルト12mm x 200mmパック電線ストラップ スペックを軽く確認。 長さは200mm。 長すぎだったら切ればいいしね! 幅は、12mm。…表記どおりです! 重量は・・長さ200mmの状態で@1.1g ダイアトーンの、バッテリーストラップ:幅12mm x 長さ140mmで・・2.4g。。 ふむふむ・・ ワタシは、コヤマン師匠から伝授していただいた、デュアルロック(イボイボのマジックテープ)でバッテリーを固定しています。 デュアルロックだと、結構いい感じに固定ができます。 そしてさらにバッテリーストラップで巻き巻きするのですが・・ ケーブルタイでもいいんじゃないかな・・って思ってきました。。 U199gの奥の手としても使えますね。 今回届いたケーブルタイですが、きめ細やかで、なかなか喰いつきがいいです! フレームの付属で付いてくる赤いケーブルタイと比べると、だいぶくっつき具合が違います!優秀優秀。 100本もあるので、いろいろ使えます! 泥で目詰まりしても予備がいっぱいなんで躊躇なく交換できますね! ドローン専用品で探すと・・ 結構なお値段ですが・・ 2 PCS GEPRC RCドローンFPVレーシング用12mm * 180mmバッテリーストラップ (まぁ・・ゲップ―だしね・・) 電気用品流用ですので、ずいぶんリーズナブルです! こんなんナンボあってもいいですしね~~ どうもヨシオでした。。

ベータフライトからエミュフライトへの書き換え方 emuflight / EmuConfigurator

イメージ
どうもヨシオです。 昨年の暮れよりエミュフライトにお世話になっています。 エミュフライトのどこがいいかと申しますと・・ ・低スロットル時に跳ねない ・なんかモーターの音がスムーズ ・燃費が良くなる(気がする・・) こんなところでしょうか。。 特に低スロットル時にベータフライトでは跳ねていたところで・・エミュフライトの場合は、とても扱いやすいのでリカバリーがとっても楽なんですよねぇ。。 エミュフライトのデフォルト設定が、どんな機体構成にもだいたい当てはまるので、設定方法がいまいちわかっていないワタシなんかはエミュフライトを入れて満足しているということなんです。。 じゃあさ、どうやったらいいのよ?? ってことで"SP RACING F3 EVO"っていうブラシモーター用のFCに入れていってみたいと思います。 ※このFCには、もともとクリーンフライトっていうファームが入っており・・ワタシのは以前にベータフライトに書き換え済みです・・。。 いやぁ。。お久しぶりです。。SPレーシング。。 さて、まずは、エミュフライトのコンフィギュレーターをお手持ちのPCへ入れないといけません。。 リンク先を貼っておきます。自己責任でお願いいたします。。 ※現時点での最新Ver.です https://github.com/emuflight/EmuConfigurator/releases/tag/0.2.12 PCのOSに合わせて必要なファイルをダウンロードし・・インストールしていきます。 ワタシは、Windowsですから語尾が『・・・・_win32.exe』っていうのをダウンロード・・ 警告が出ましたが・・詳細情報から入って・・進めます・・ 次へ次へ・・ 同意同意!なんでも同意します。。 ちょっと・・時間はかかりますが、インストール。。 そして完了。 はい、エミュフライトですよ~ そうしましたら、FCをPCへ接続します! ベータフライトが入っているFCはCLIモードでしか受け付けてくれません。。 とりあえず、FCのボード名を知るために CLIコマンド『dump』って打ち込んでEnterキー!! ずらず...