投稿

ラベル(クワッド制作4インチ)が付いた投稿を表示しています

4インチHD機制作 / JMT F4 X1 175 mm

イメージ
どうもヨシオです。 先日買った JMT F4 X1 175 mm で4インチHD機をビルドしてみた。 このフレームで組むわけだが・・ RunCam Hybrid を積んでHD機にしたい。。 こやつ・・マウント高さが22mmしかない・・ RunCam Hybrid を積むには、30mmは欲しい。。 しかも、手持ちの30mmスタンドオフは・・M2サイズで・・ このキットのスタンドオフは、M2.5サイズなんです。。 いろいろ考えたが・・ ドライカーボンでも熱を加えれば曲げ加工ができる! って、ネットで書いてあるのを見つけたのでやってみる・・ ・ ・ ・ おお・・こいつ・・まがるぞ!! ヒートガンで曲げたい箇所をあぶって・・ 少しずつボルトで締め上げて曲げてみました。。 うむ。。これでカメラも載りそうです! このフレーム。。 25.5mmピッチのFCも対応しているって書いてあったが・・ 載せてみるとかなりタイト・・ スタンドオフには、絶縁のためにシュリンクチューブをかぶせた。。 あと・・M2.5仕様なんで幾分穴が大きい・・ インチキしてM2ボルトにシュリンクチューブを少しかぶせて、なるべくセンターで留めるようにしました。 まぁ、これで何とかなった。。 モーターは、3インチ用に買いためてあった、 Emax 1306 4000KV を使用する。。 4インチを回しきれるかなぁ。。 若干、モーターマウントの穴が広いので・・ ボルト3本で固定した。 ランディングパッドは、5インチ用のものを半分に切った・・ カメラボード搭載は・・25.5mmピッチから20mmピッチに変換する必要があり その辺に転がっていたプラパッケージから切り出して制作した。。 カメラ本体は、汎用のカメラマウントでくくりつけた。 アッパーフレームを切って加工しないと・・これ以上角度をつけれなさそう・・ 3インチ機と並べてみる。。 4インチ機にもなると、格好がよくなってきますね~ さて・・計量。。 うーむ。。155.9g。。 Tattu 4S 650 mAh を乗っけると・・ははは。 今後の課題もありますが・・ テストフライトへ。。 いやいや、4インチで組んだら化けましたよ!! めちゃくちゃ安定した機体になりました!! 3インチに比べると滞空時間が長い!すばらしいです! ちなみにスロットルの上限を70パーセントに絞って...

JMT F4 X1 175mm FPV Racing Drone Frame Kit Carbon Fiber Quadcopter Rack

イメージ
どうもヨシオです。 XT-xinte に、、1,000円以下の4インチフレームが売っているんです。。 JMT F4 X1 175mm FPV Racing Drone Frame Kit Carbon Fiber Quadcopter Rack ※ワタシが買った2020/5/13の時で・・758円・・激安。。 まぁまぁあやしいフレームですが、、値段も値段なのでポチってみました。。 予備も買ったんで2コ。。 袋に入って届きました。。 内容物は・・こんな感じ。。 ボルトの種類がM2 M2.5 M3と分かれていて・・ややこしい。。 対応ボードは、20mmx20mmおよび25.5mmx25.5mm 20mmx20mmだったら後ろの方にも積むことができる。。 カメラマウント幅は・・19mmかなぁ。。ちょっと狭い気もした。。 アームの取り付け位置。。M2.5と、M3で固定なんですよ。。 変わってる。。 モーターの取り付けピッチは・・9mm-16mmかな。。 大き目のM2穴が空いている。。 なんで横を切り欠いたデザインなんだろう。。折れやすいではないか。。 計測していきます・・ トッププレートは・・2mm ボトムも・・2mm カメラマウント・・1mm アーム幅・・10mm アーム厚み・・3.5mm アームをぬい留めるボード・・2mm FCを留めるボルト・・M2・・6mm FCを留めるボルト付きナイロンスタンドオフ・・M2・・5mm 付属の4mmナイロンナット・・1mm厚 スタンドオフをぬうボルト・・M2.5・・5mm こいつ・・プラスねじなんです。。 スタンドオフと、アームと、ボトムをぬうボルト・・M2.5・・12mm こいつもプラスねじ。。 アームと、ボトムをぬうボルト・・M3・・12mm このキットは、プラスねじばかり。。 M2.5スタンドオフ 径は4mm 高さは22mm もう少し・・高さあると思ってたのだが。。 なので、FCを収める高さは、このままだと22mmになります。 重さは、、54.3g。。 まぁ。。そんなもんだろう。。 激安のくせに・・ちゃんと面取りもされている。。 バッテリーストラップ個所は、やすり掛けした方が良さそうだ。 まぁ、こんだけ安ければ色々と加工して改造するベースには最適ではないだろうか?? 穴を空けたり切ったりするのも迷いなくできそうです!! どうもヨ...

4inch機ビルド / AuroraRC Stick4

イメージ
どうもヨシオです。 バングッドの商品欄をながめてたら。。 T型の4インチプロップが目に入ったんです( ゚Д゚) GEMFANハリケーン4023 あり。これがあったら手持ちの3インチ部材で4インチ組めるやん(´Д`)! と、いうわけで AuroraRC Stick4 ってフレームをポチったのでした。。 U199に収まりそうな重量と、モーターマウント12mmピッチが決め手でした。(EMAX1306流用するためね) ・ ・ ・ ポチって1週間ほど ・ ・ ・ 到着しましたがな GEMFANハリケーン4023 !! 4インチプロップデカいっす!! コチラが同じ便で届いた AuroraRC Stick4 。 袋にポイっと入ってご到着。。うーむ雑い感じ。。 いやー。だけどずいぶん早く到着しました! とりあえず内容物はこんな感じ。。 計量すると、、33.6g。 3インチフレームクラスの重量やね! しかし・・キャノピーはメチャ重・・!! 5.5gもあるぜよ。。まあ、頑丈そうではあるが・・ お手手は、@3.8g。 。。厚さ計測。。 お手手は、4mm。 あれ?カタログでは、5mmじゃなかったっけ?? まぁ、軽くなるので良い! サンドイッチするプレートは、2mm厚やね。 これも2mm。 付属のボルト。m2の25mm長。 ひし形FCのマウント用ですね。 付属のボルトその2。 m2の首下10mmボルトですね。 アーム縫い合わせ用。 モーターマウントピッチは、12mm。 m2用の穴ですね! キャノピーは、ナノカメラ用14mmピッチ。 ・・所感・・ カーボンプレートは、面取りしてありますね! 瞬着コーティングしたら速攻組めますね!! テーパーが切ってあるボルトマウント。 強度がちょっと心配だけど・・すっきり収まるね!! なんだかコウモリのようなマークの切り込みが・・ 付属のナット。。 OH!チャイナクオリティな感じで・・穴位置おかしいぜ・・ ※実際ネジ山が一個オカシクテ・・使えなかった。。やれやれ・・ FCマウントは、20mmピッチと・・ ひし形AIO FCが使えるですね。。 こいつが、使えなかったナット。。 ネジ山切ろうとしたが・・もうなんか・・オカシカッタ。。 さらに・・m2ボルトなんだけど・・赤雲マークの・・なんか穴がちっちゃいでしょ。。 1.3mmのヘキサで回せました。。なんで・・1.5...