ブラシレスモーターのスター結線と、デルタ結線を考える。。

どうもヨシオです。 ブラシレスモーターのことをあれこれ考えるのが楽しくなりました。 今回は、9コイル磁石が12個のブラシレスモーターを、 スター結線した場合と、デルタ結線した場合を電気回路で考えてみます。 青いジグザグが抵抗の記号になります。 ステーターの9コイルを表現するのに9個配置しました。 そこに、ブラシレスモーターの配線をします。 各相の名称をUVWとしました。 ・ ・ ・ ・ ・ スター結線をしてみました。 電気を流す前です。ただの線にしました。。 ちなみにコイルの外側から電気が流れるとN極、 内側から流れるとS極とします。 電源投入!! U相にプラス,V層にマイナスをつないでみましょう。 Wには何もつながってません。 これは、ESCとつながった1コマを切り取っています。 どうでしょう。 W相直轄のコイルたちが遊んでいますね。。 だけど、右のモーターモデル図を見てみてください! いい感じにモーター缶の磁石が反発して回っていきそうですよね! ※矢印が電流の流れていっている方向を表しています。 ※赤をN極,青がS極です。グレーは、遊んでます。 電気回路的にも一筆書きになりますので、電流は均等にかかっています。 N極S極のコイルの強さも均等にかかりますね! 次いってみましょう・・ ・ ・ ・ ・ ・ デルタ結線ですね。。 どうもデルタ結線のモーターは・・飛び方がもっさりでした。。 どうしてだろうか・・わかるかな?? 実際こんな感じでつながっています。 さて、電源ON!! ほうほう・・何やらあちこちに流れまわってますよ。。 U相直轄のコイルは、N極になっていますね。 Vと、Wのコイルにも電気が流れています。内側から流れているので、S極になっています。 しかし、、電気回路としてみた場合・・ N極の回路は、コイルが3つS極の回路は、コイルが6つの並列回路になっています。 おお・・中学校の化学ですかね。。 S極のコイルの抵抗値がN極の2倍ですね。。 えっと・・ちょっとググってきたのですが、 抵抗値が単純に倍なんで・・N極に2/3、S極に1/3の電流が生じるようです。 と、いうことは・・青くあらわしたS極は、極数では倍ですので、 2倍のパワーのN極x3極 半分のパワーのS極x6極(になるのかな・・) 半分半分ぐらいの磁力になっていそうです。。 右のモーターモデル図をご覧く...