投稿

ブラシレスモーターのスター結線と、デルタ結線を考える。。

イメージ
どうもヨシオです。 ブラシレスモーターのことをあれこれ考えるのが楽しくなりました。 今回は、9コイル磁石が12個のブラシレスモーターを、 スター結線した場合と、デルタ結線した場合を電気回路で考えてみます。 青いジグザグが抵抗の記号になります。 ステーターの9コイルを表現するのに9個配置しました。 そこに、ブラシレスモーターの配線をします。 各相の名称をUVWとしました。 ・ ・ ・ ・ ・ スター結線をしてみました。 電気を流す前です。ただの線にしました。。 ちなみにコイルの外側から電気が流れるとN極、 内側から流れるとS極とします。 電源投入!! U相にプラス,V層にマイナスをつないでみましょう。 Wには何もつながってません。 これは、ESCとつながった1コマを切り取っています。 どうでしょう。 W相直轄のコイルたちが遊んでいますね。。 だけど、右のモーターモデル図を見てみてください! いい感じにモーター缶の磁石が反発して回っていきそうですよね! ※矢印が電流の流れていっている方向を表しています。 ※赤をN極,青がS極です。グレーは、遊んでます。 電気回路的にも一筆書きになりますので、電流は均等にかかっています。 N極S極のコイルの強さも均等にかかりますね! 次いってみましょう・・ ・ ・ ・ ・ ・ デルタ結線ですね。。 どうもデルタ結線のモーターは・・飛び方がもっさりでした。。 どうしてだろうか・・わかるかな?? 実際こんな感じでつながっています。 さて、電源ON!! ほうほう・・何やらあちこちに流れまわってますよ。。 U相直轄のコイルは、N極になっていますね。 Vと、Wのコイルにも電気が流れています。内側から流れているので、S極になっています。 しかし、、電気回路としてみた場合・・ N極の回路は、コイルが3つS極の回路は、コイルが6つの並列回路になっています。 おお・・中学校の化学ですかね。。 S極のコイルの抵抗値がN極の2倍ですね。。 えっと・・ちょっとググってきたのですが、 抵抗値が単純に倍なんで・・N極に2/3、S極に1/3の電流が生じるようです。 と、いうことは・・青くあらわしたS極は、極数では倍ですので、 2倍のパワーのN極x3極 半分のパワーのS極x6極(になるのかな・・) 半分半分ぐらいの磁力になっていそうです。。 右のモーターモデル図をご覧く...

ブラシレスモーターをばらしてみた。

イメージ
どうもヨシオです。 クラッシュなんかで、ダメになったブラシレスモーターなんかが・・ 結構たまってきました。。 ばらしてどんなふうになっているのか見てみたいと思います。 ・  ・  ・  ・  ・ ちょっとマニアックな・・ EMAX RS1108 4500KV を、ばらしてみようと思います。 違うモーターの写真を貼ってしまいましたが・・ モーターをばらすには、マイクロサイズの場合・・ 後ろのEリングを外せばばらせます。。 ワタシは、切れ味の落ちたニッパーでEリングを押し出して外してます。 ※ぴょーんと飛んで行って・・よく行方不明になります。。今のところ見つけきっていますが・・(マネするときは気を付けてください) Eリングが外れたら・・ モーター缶が抜けます! モーター缶に磁石がくっついていて、ステーターにコイルが巻いてあり・・ 電気の流れ方を制御して・・ モーターを回しているのですね。。(かなりざっくり・・) EMAX RS1108 4500KV は、 コイルがダブル巻きです。 そんでスター結線です。(かなりざっくり・・) ほとんどドローン用のモーターはスター結線ですが・・ それを見分けるには・・写真のスター結線って矢印のところを見て見てください。 シュリンクチューブで絶縁された配線があります。 これがスター結線の証です。(かなりざっくり・・) スター結線のほかにデルタ結線があります。 こいつが問題児の LDARC XT 1304 4100KV 。。 なんだか激安で売っているのだが・・かなりもっさりした飛びになります。。 燃費はいいのだけど・・パンチが全然ない。。 ばらしてみると・・ デルタ結線なんですよ。。 お隣さんと手をつないで輪になっているのがデルタ結線。 円陣を組んで「いくぞー!おー!」ってやっているスター結線に勢いで負けてます。。 デルタ結線は、フォークダンスをしているよう・・ 結線方法をスターに変えてしまえば・・化けるはずです。。フフフ・・ ※このモーターがパワーがないのは、、実力の様です、、いろいろと考えていくと、 デルタ結線の方がパワーが出ることが分かりました。(2020/6/8追記) さてさて・・ 外観がそっくりな・・ Racerstarの1206 4500KV モーターと、 GEPRCの1206 4500KV モーター。。 非常によく似ていますが・...

バッテリーストラップ軽量化 / 100pcsブラックNylonケーブルタイベルト12mm x 200mmパック電線ストラップ

イメージ
どうもヨシオです。 バングッドからお荷物が届きました! ジャン!! 焼きのりですか?? いえ違います・・ケーブルタイです。。 100本入りで1000円弱!! 業スー価格ですね!! ケーブルなどを、まとめておくマジックテープですが、トゥースピック機のバッテリーストラップとして採用されていたりするので、予備としてポチったのでした。。 リンクは、コチラです。。 100pcsブラックNylonケーブルタイベルト12mm x 200mmパック電線ストラップ スペックを軽く確認。 長さは200mm。 長すぎだったら切ればいいしね! 幅は、12mm。…表記どおりです! 重量は・・長さ200mmの状態で@1.1g ダイアトーンの、バッテリーストラップ:幅12mm x 長さ140mmで・・2.4g。。 ふむふむ・・ ワタシは、コヤマン師匠から伝授していただいた、デュアルロック(イボイボのマジックテープ)でバッテリーを固定しています。 デュアルロックだと、結構いい感じに固定ができます。 そしてさらにバッテリーストラップで巻き巻きするのですが・・ ケーブルタイでもいいんじゃないかな・・って思ってきました。。 U199gの奥の手としても使えますね。 今回届いたケーブルタイですが、きめ細やかで、なかなか喰いつきがいいです! フレームの付属で付いてくる赤いケーブルタイと比べると、だいぶくっつき具合が違います!優秀優秀。 100本もあるので、いろいろ使えます! 泥で目詰まりしても予備がいっぱいなんで躊躇なく交換できますね! ドローン専用品で探すと・・ 結構なお値段ですが・・ 2 PCS GEPRC RCドローンFPVレーシング用12mm * 180mmバッテリーストラップ (まぁ・・ゲップ―だしね・・) 電気用品流用ですので、ずいぶんリーズナブルです! こんなんナンボあってもいいですしね~~ どうもヨシオでした。。

4inch機ビルド / AuroraRC Stick4

イメージ
どうもヨシオです。 バングッドの商品欄をながめてたら。。 T型の4インチプロップが目に入ったんです( ゚Д゚) GEMFANハリケーン4023 あり。これがあったら手持ちの3インチ部材で4インチ組めるやん(´Д`)! と、いうわけで AuroraRC Stick4 ってフレームをポチったのでした。。 U199に収まりそうな重量と、モーターマウント12mmピッチが決め手でした。(EMAX1306流用するためね) ・ ・ ・ ポチって1週間ほど ・ ・ ・ 到着しましたがな GEMFANハリケーン4023 !! 4インチプロップデカいっす!! コチラが同じ便で届いた AuroraRC Stick4 。 袋にポイっと入ってご到着。。うーむ雑い感じ。。 いやー。だけどずいぶん早く到着しました! とりあえず内容物はこんな感じ。。 計量すると、、33.6g。 3インチフレームクラスの重量やね! しかし・・キャノピーはメチャ重・・!! 5.5gもあるぜよ。。まあ、頑丈そうではあるが・・ お手手は、@3.8g。 。。厚さ計測。。 お手手は、4mm。 あれ?カタログでは、5mmじゃなかったっけ?? まぁ、軽くなるので良い! サンドイッチするプレートは、2mm厚やね。 これも2mm。 付属のボルト。m2の25mm長。 ひし形FCのマウント用ですね。 付属のボルトその2。 m2の首下10mmボルトですね。 アーム縫い合わせ用。 モーターマウントピッチは、12mm。 m2用の穴ですね! キャノピーは、ナノカメラ用14mmピッチ。 ・・所感・・ カーボンプレートは、面取りしてありますね! 瞬着コーティングしたら速攻組めますね!! テーパーが切ってあるボルトマウント。 強度がちょっと心配だけど・・すっきり収まるね!! なんだかコウモリのようなマークの切り込みが・・ 付属のナット。。 OH!チャイナクオリティな感じで・・穴位置おかしいぜ・・ ※実際ネジ山が一個オカシクテ・・使えなかった。。やれやれ・・ FCマウントは、20mmピッチと・・ ひし形AIO FCが使えるですね。。 こいつが、使えなかったナット。。 ネジ山切ろうとしたが・・もうなんか・・オカシカッタ。。 さらに・・m2ボルトなんだけど・・赤雲マークの・・なんか穴がちっちゃいでしょ。。 1.3mmのヘキサで回せました。。なんで・・1.5...